令和3年度教員免許状更新講習一覧(情報が決まり次第随時更新いたします)
必修領域/選択必修領域
必修領域/選択必修領域
認定番号(必修) |
令03-80011-100777号 |
認定番号(選択必修) |
令03-80011-301748号 |
講習名 |
【必修】教育の最新事情
【選択必修】教育の最新事情 |
講習内容(必修/選択必修) |
幼稚園教育要領改訂により、新たな保育のあり方が求められている。その背景には、子どもを取り巻く環境の変化があり、世界的な保育の質への関心の高まり、子どもを一人の人間として見るなどの子ども観などがある。また、子ども主体の遊びが学びであること、協同的な学びへの関心が大きくなっている。これからの幼稚園教諭に求められる現代的な課題について、ワークを通して学んでいきたい。なお、本講習は8月10日~8月23日開催の選択必修領域講習と連続して行うものです。 |
講習内容(必修/選択必修) |
幼稚園・認定こども園を巡る近年の課題は大きくなるだけでなく社会的な注目を集めている。保育現場では、保護者からの要望の高さや子どもに対応する難しさなどが課題とされている。また、安全に対する管理が必要なのは当然であり、その中で具体的な保護者対応や園としての発信の課題がある。上記の課題解決に向けて必要な園としての在り方、保育者の意識の方向性などについて検討したい。なお、本講習は8月10日~8月23日開催の必修講習と連続して行うものです。 |
講 師 |
三谷 大紀先生 (関東学院大学教育学部こども発達学科 准教授)
若月 芳浩先生 (玉川大学教育学部乳幼児発達学科 教授) |
時間数 |
12時間 18,000円 |
開催地 |
オンライン(オンデマンド) |
日 時 |
2021年8月10日(火)午前10時~8月23日(月)午後5時 |
受講定員 |
200名 |
選択領域
選択領域
認定番号 |
令03-80011-507152号 |
講習名 |
【選択】保育現場での質を高める |
講習内容 |
一人ひとりの子どもの主体的な育ちと学びを支えていくための「子ども理解」と、「援助」を幅広く探究していく幼稚園教諭としての専門性について学び、理解を深めることを目的とします。事例やビデオ・カンファレンスを通して、子どもを捉えるまなざしや保育の枠組みを問い直すと同時に、保育の質を向上していくための保育者の資質、同僚や保護者との関係構造についても探っていきます。 |
講師 |
髙嶋 景子先生 (聖心女子大学現代教養学部教育学科 准教授) |
時間数及び受講料 |
6時間 9,000円 |
開催地 |
オンライン |
日 時 |
2021年8月9日(月)午前9時30分 ~ 午後4時30分 |
受講定員 |
90名 |
選択領域
認定番号 |
令03-80011-507153号 |
講習名 |
【選択】保育現場での質を高める |
講習内容 |
障害のある子どもや気になる子どものいる保育のあり方を考えます。対象児の理解を深め、多面的多角的視点から多様化する保育のあり方を考えます。日々の保育を振り返りながら幼児理解を起点に保育の質を高めていく保育実践は、特別支援教育を具体化する鍵になります。この講習では、保育事例を検討しながら子どもへの援助やクラス経営の進め方、保護者との対応や保護者との連携協働のあり方などについて理解を深め学ぶことを目的とします。 |
講師 |
野本 茂夫先生 (國學院大學人間開発学部子ども支援学科 教授) |
時間数及び受講料 |
6時間 9,000円 |
開催地 |
オンライン |
日 時 |
2021年8月10日(火)午前9時30分 ~ 午後4時30分(評価試験・休憩を含む) |
受講定員 |
90名 |
選択領域
認定番号 |
令03-80011-507154号 |
講習名 |
【選択】保育現場での質を高める |
講習内容 |
本講習では、近年の子どもを取り巻く状況や幼児教育に求められていることを様々な視点から捉えた上で、子どもにとっての遊びの意味を理解し、子どもの主体性を尊重した保育の在り方について、講義とビデオ観察、ディスカッションを通して考えていく。 |
講師 |
松山 洋平先生 (和泉短期大学児童福祉学科准教授) |
時間数及び受講料 |
6時間 9,000円 |
開催地 |
オンライン |
日 時 |
2021年8月17日(火)午前9時30分 ~ 午後4時30分(評価試験・休憩を含む) |
受講定員 |
90名 |
選択領域
認定番号 |
令03-80011-507155号 |
講習名 |
【選択】幼稚園教育内容を深める |
講習内容 |
幼稚園教育要領の総則において、幼稚園教育は環境を通して行うものであることを基本とする、と述べられているように、幼児にとり、環境は大変重要なものである。本講習では幼児の屋外環境との関わりに着目し、特に園庭における環境のあり方、環境構成やあそび活動の意義、方策、可能性について、一部演習を交えた講義を通して検討を行う。 |
講師 |
仙田 考先生 (田園調布学園大学子ども未来学部子ども未来学科/田園調布学園大学大学院人間学研究科子ども人間学専攻 准教授) |
時間数及び受講料 |
6時間 9,000円 |
開催地 |
オンライン |
日 時 |
2021年8月23日(月)午前9時30分 ~ 午後4時30分(評価試験・休憩を含む) |
受講定員 |
90名 |
選択領域
認定番号 |
令03-80011-507156号 |
講習名 |
【選択】幼稚園の役割を広め深める |
講習内容 |
近年、質の高い保育が求められています。次期幼稚園教育要領も、主体的学びや対話的学び、深い学びに基づいた保育実践を謳っています。そこで、「子どもの今ここ」「さながらの生活」を大事にした質の高い保育実践とはいかなるものか、また、子どもの自己肯定感を高める保育記録とはどのようなものかを最新の研究をもとに考えていきます。 |
講師 |
佐藤 康富先生 (東京家政大学短期大学部 教授) |
時間数及び受講料 |
6時間 9,000円 |
開催地 |
オンライン |
日 時 |
2021年8月24日(火)午前9時30分 ~ 午後4時30分(評価試験・休憩を含む) |
受講定員 |
90名 |
選択領域
認定番号 |
令03-80011-507157号 |
講習名 |
【選択】保育現場での質を高める |
講習内容 |
本講習においては幼児の発達を踏まえ、一人一人の子どもに対する適切な援助について探っていきます。子どもの主体性を大切にしながら私たちにどのような援助ができるのか、また自園においてよりよい実践をするうえで必要なことは何かということについても考えていきます。 |
講師 |
桐川 敦子先生 (日本女子体育大学子ども運動学科 准教授) |
時間数及び受講料 |
6時間 9,000円 |
開催地 |
オンライン |
日 時 |
2021年8月25日(水)午後3時 ~ 午後6時
2021年8月26日(木)午後3時 ~ 午後6時(評価試験を含む)※両日受講で6時間取得 |
受講定員 |
90名 |
※募集期間等については、文部科学省のホームページをご覧ください。
※加盟園にお勤めの方は優先受付期間あり。詳細は資料をお送りいたします。
一般受付の申込みは神奈川県私立幼稚園連合会が担当しておりますので、以下のURLより神奈川県私立幼稚園連合会のホームページに進み、申し込みを行ってください。
免許状更新講習の一般受付はこちら
http://www.shinshiyou.com/license.html
なお、横浜市幼稚園協会主催の免許状更新講習についてのお問い合わせは、横浜市幼稚園協会までお電話ください。(045-534-8708)
!--sidebar2-->