289パパとママのつかいかた
モーリス・センダックは、現代の最も有名な絵本作家の一人です。何をもって一番とするのかはわかりませんが、評論家によっては20世紀における最もすぐれた絵本作家であるという人もいるくらいです。そしておそらくその最大の根拠は、こ・・・
2016年10月7日
翻訳絵本
モーリス・センダックは、現代の最も有名な絵本作家の一人です。何をもって一番とするのかはわかりませんが、評論家によっては20世紀における最もすぐれた絵本作家であるという人もいるくらいです。そしておそらくその最大の根拠は、こ・・・
2016年10月7日
毎朝、天気予報だけは気になり、しっかり見て喜んだり、がっかりしたり…。天候に左右される幼稚園の毎日の生活。 今日は晴れだから、近くの公園まで足を延ばして思い切りあそんでこよう、雨だから何して遊ぼうかな…? どうしても、雨・・・
2016年9月10日
今、日本では家具やインテリア、雑貨等、北欧のテキスタイルが空前のブームとなっています。大柄でかわいらしいモチーフは自然のものを多く取り入れていて、色使いも、寒い期間を長い時間室内で過ごす北欧の生活に温かみを与えるものばか・・・
2016年1月15日
本屋さんの絵本コーナーに行くと「本書はアメリカで歌を歌いながら楽しめる絵本として人気を呼び、ニューヨークタイムズベストセラーリストで46週ランクインを記録しました!」と紹介されていたこの絵本が目に留まりました。本当にそん・・・
2015年7月1日
イソップ寓話の中でも『うさぎとかめ』は有名な話の一つです。石原和三郎の「もしもし亀よ 亀さんよ」の歌詞で始まる童謡としても馴染み深いので、話の筋は皆様よくご存知のことと思います。 今更こんな話の絵本なんてとお思いの方もい・・・
2015年4月1日
2014年は首都圏でも雪が多くふりました。2月初頭、2週続けて結構な積雪があった時には、雪国の人の苦労はこんなもんじゃないと自らに言い聞かせながら、一日中雪かきに追われていました。 今でこそ雪はしんどいと思ってしまう私・・・
2015年2月1日
さて、問題です。表紙の絵を見て下さい。この物語の主人公は誰でしょうか? 動物たち?ここには描かれていないけど男の子?…違います。正解は…『あな』です。今流行りの雪の女王ではありません(笑)穴あき絵本の穴そのものなのです。・・・
2015年1月10日
何年か前のことですが、運転中にかかっていたラジオ番組の中で、長年飼っていた猫が突然いなくなってしまったので心配している、という相談がありました。その時の獣医さんの回答が印象的で、「猫は本来身勝手な動物なので・・・
2014年9月15日
直訳すると「豚の本」又は「子豚の本」となるのでしょうか。辞書で見ると、piggy backはおんぶの事、piggy bankは貯金箱で、この本に出てくるお父さんはピゴットさんという名前ですが、英語での名前は・・・
2014年8月31日
ここ数年で私たちの生活にどんどん入り込んできているスマートフォンやタブレット端末。街中でも所持している人をたくさん見かけます。世界的にこどもたちによる利用も増加しており、ビデオを見たり、ゲームをしたり、イン・・・
2014年8月15日