222『おにはそと』
2月3日は節分。みなさんは毎年どの様に過ごしていますか? 鬼が来たり、年の数だけ豆を食べたり、恵方巻きを食べたり(今年の恵方は南南東です)と、各家庭、地域によってもやり方は違うと思います。北海道や東北地方では大豆ではなく・・・
2013年1月5日
『絵本の散歩道』では、担任の先生や園長先生たちが、お勧めする絵本を選び、園児に読み聞かせをした様子も交えながら絵本を紹介しています。
中には大人の皆さまに読んで頂きたい絵本もあります。
ほっと一息、ぜひ絵本選びの参考になさってください。
※絵本の散歩道一覧の各絵本詳細内容は見出しタイトルをクリックしてください。
2月3日は節分。みなさんは毎年どの様に過ごしていますか? 鬼が来たり、年の数だけ豆を食べたり、恵方巻きを食べたり(今年の恵方は南南東です)と、各家庭、地域によってもやり方は違うと思います。北海道や東北地方では大豆ではなく・・・
2013年1月5日
子どもは一体何歳くらいまでサンタクロースを信じているのでしょうか。私の園のクリスマス会にもサンタが登場するのですが、年長児の中には、「だって、お兄ちゃんがサンタさんは園長先生が化けてるって言ってた」などと疑っている子ども・・・
2012年12月10日
外には木枯らしが吹き、部屋の中でも温さがほしいこれからの季節、子どもたちに読んであげるには昔話絵本がぴったりです。 どんな絵本を読んであげようかと考えたとき思いついたのがこの絵本です。この話は、以前、再話の勉強をしていた・・・
2012年12月5日
子ども達と話しをしていると、その想像力に感心したり驚かされたりすることが多いですよね。 色々な思いや考えが次々と出てきて、子どもならではの視点に「なるほど!!そんな見方もあったのね!」と思うことも多々あります。 今回紹介・・・
2012年11月10日
亀さん便で届いた伯父さんからのプレゼントは変な顔のカバと思ったぬいぐるみ。パパがほげちゃんと名付けて、家族の一員になります。ゆうちゃんは抱っこしたり、手をつないだり味見をしたり。遊ぶ時はいつも一緒。猫のムウもほげちゃんの・・・
2012年11月5日
1992年にリオデジャネイロで開催された環境サミットにおいて、「生物多様性条約」というものが採択されています。私自身あまり馴染みはなかったのですが、2010年に名古屋で開催された条約締結国会議の際に目にした大久保尚武氏(・・・
2012年10月5日
おいのこもり という、へんな なまえの もりに、 きんと ぎんの めをした へんなみみずくが すんでいました。 これから おはなしするのは、 その へんな もりの へんな みみずくが、 わたしに おしえてくれた おかしな・・・
2012年10月5日
「ありふれた」という言葉は、個人的にはあまり良い意味で使わないと思っていました。ところが、「ありふれた大会かみしめて」と題されたロンドンオリンピックに関するコラム(8月13日 朝日新聞)を読んだことをきっかけに、ちょっと・・・
2012年9月5日
もしもだよ、きみんちの まわりが かわるとしたら、 こうずいと、おおゆきと、ジャングルと ねえ、どれが いい? もしさ、ぞうに おふろの おゆを のまれちゃう、 わしに ごはんを たべられちゃう、 ぶたに ・・・
2012年8月5日
本屋さんの絵本コーナーを見るのが大好きな私はこの絵本を手に取り、友達のいる嬉しさ・友達へのいたわりの気持ち・発想の豊かさを感じるとともに水彩画の繊細で優しいイラストからほっこりとした温かな気持ちになりました。そしてこども・・・
2012年7月5日